独身でいつ結婚するかわからない。預金はとりあえず、500万円程度ある。
今のところ使う予定もないけど、なんか老後も心配だし、もっともっとお金増やしたい・・!できるだけ楽に・・・!!!
そんななんともいえない理由で資産運用を始めてみることにしました。
ここでは、資産運用の種類とそれぞれのメリット・デメリットをまとめていきます。
資産運用の種類
資産運用の種類をまずはリスク・リターンの大きさ別に【おおまかに】分類してみました。
- ローリスクローリターン
- 預貯金、日本国債など
- ミドルリスクミドルリターン
- 投資信託、不動産投資、外貨預金など
- ハイリスクハイリターン
- 個別株投資、FXなど
- 個別株投資、FXなど
それぞれのメリット・デメリット
種類 | 概要 | メリット | デメリット |
預貯金 | 銀行などの金融機関にお金を預け入れること | ・銀行が破綻しても、元本1,000万円までは補償される ・いつでも気軽にお金を引き出せる | ・普通預金の年利は0.001%と超低い |
国債 | 国にお金を一定期間(3~10年程度)貸し付けること | ・国が破綻しない限り、元本が補償される。 ・預貯金よりは金利が高い。 | ・日本国際の金利は0.05~0.5%(※)程度。安全な国では金利が低い。 ・原則満期になるまで引き出せない。 |
投資信託 | 株や債券の銘柄選び・運用を専門家などに委託すること。専門家がリサーチし運用する「アクティブファンド」と、日経平均やダウ平均など指標に連動する「インデックスファンド」がある。 | ・1万円程度の少額から投資が可能 ・インデックスファンドで長期運用すれば、平均利回り5%程度が狙える ・原則ほったらかしでよく、手間が少ない | ・元本割れする可能性もある ・長期投資で利益を出す前提。すぐには増えない。 |
外貨預金 | 日本円をドルなど外国の通貨に変えて預金すること | ・低リスクで日本よりも高金利で預金ができる | ・手数料が高い ・原則満期にならないとお金が引き出せない ・銀行破綻時には元本補償されない。 |
不動産投資 | 不動産を購入して他者に貸し出すことで、家賃収入を得ること | ・手持ち資金が少なくとも、銀行からお金を借りて投資できる ・経費が使え、節税になる | ・数百万円以上の資金が必要 ・管理の手間がかかる ・空室や値下がり等のリスクがある |
個別株投資 | 上場している会社の株を購入すること | ・好きな企業の株を選んで投資できる ・投資先の企業の業績等によって、投資信託よりも大きな利益がでる可能性もある | ・100株単位でしか購入できないため、最低でも20万円程度の資金が必要 ・企業の業績調査など、利益を得るために定常的な情報収集が必要 |
FX(外国為替証券取引) | 二つの異なる通貨を売買し、利益を出すこと | ・最大25倍のレバレッジをかけることができ、資金が少なくても効率的に稼ぐことが可能。 ・数千円からの少額から取引が可能 ・24時間いつでも取引が可能 | ・レバレッジがかけることで、損失が大きくなりやすい |
私の方針
独身、20代後半(当時)、働き盛り・・・ということで、預貯金や国債ほど安全でなくていいから、少しリスクをとって資産運用したい。
不動産投資や個別株投資も興味はあるけど、さすがにある程度勉強しないといけなさそう・・・。
手数料でいっぱい持っていかれるのはいや・・・。
そんなわけで、私は一度購入したら、ある程度ほったらかしてよい「投資信託」のうち、「インデックスファンド」を購入してみることにしました。
万が一仕事を辞めて無収入期間が発生することにそなえ、1年くらいの生活資金として200万円は確保。残り300万円で投資をはじめました。
既に投資を始めて5年ほど経過したので、結果についてはまた改めて。
コメント