2024年からNISA制度が変更になるにあたり、初めて投資を始めようと思う人も多いはず。
投資って、どうやるの?銘柄選びはどうしたらいいの?調べるのめんどくさい・・そんな私は、3年前に「ロボットアドバイザー」を試してみました。
何も考えずとも、AIが最適な投資を考え、運用してくれる・・手数料を差し引いても、本当にお得といえるのか?ロボットアドバイザーを使い始めて3年たったいま、検証してみます!
ロボットアドバイザーとは?
ロボットアドバイザーとは、利用者の年齢や収入、運用の目的、リスク許容度などを考慮して、自動的に資産運用を行うサービスです。利用者は、投資にかかる銘柄選び、資産配分などを考える手間をなくすことができますが、一定の手数料を支払う必要があります。
- ロボットアドバイザーの種類
ロボットアドバイザーには、銘柄選定から運用にいたるまで、全てお任せの「自動運用型」と、助言だけ行い運用は利用者自身が行う「アドバイス型」の二つがあります。
私は「自動運用型」の中でも、業界最大手の「Welth Navi」を使っています。
ロボットアドバイザー vs. S&P500
過去3年で、ロボアドとSP500だと、どちらが成績よかったんでしょうか。
- ロボットアドバイザー
初期で100万円投資、その後毎月3万円ずつ積み立てており、現在212万円が元本です。評価額は、288万円!およそ1.35倍に増やせました。 - S&P 500
いろいろと条件をそろえるのがめんどくさく・・・一旦212万円を3年(36カ月)かけて毎月積み立てたとして、試算してみました。評価額は307万円。およそ1.44倍になっていました。(ちなみに、一括投資だったら414万円、1.95倍・・・!)
※シミュレーションサイトを利用して試算
ロボアドでは、年率資産額に対して1%の手数料がかかることからも、ことこの3年間は、ロボアドを使わずにSP500にひたすら積み立てた方が成績はよかったですね・・・。
今後の方針
ロボアドはリスク許容度に応じて、債券や金、不動産などにも分散投資してくれます。SP500もアメリカの約500社により構成されている指数とはいえ、アメリカでもしも金融危機が起こった場合は危険です。
とはいえ・・・!やはり手数料1%は痛い。
NISA枠を使っていなかったこともあるので、ロボアドで増やした288万円は、一旦引き出して、今年度から拡大されたNISA投資枠で、SP500かオルカンを買いたそうと思います・・!
コメント