仕事の成果を上司やクライアントに納得してもらうためには、
「そもそも何を目標としてたのか?」「目標に対する達成度合いはどのくらい?」ということを、
明確に示す必要があります。
ビジネスマンにとって当たり前のお話ですが、元々大学で働いていた私は、こんなこともわかっておらずにコンサルに入社しました。笑
目標達成度合いを確認するときに、良くでてくる「KGI・KSF・KPI」の違いについて、解説します。
KGI・KSF・KPIの正式名称
KGI:Key Goal Indicator/重要目標達成指標
KSF:Key Success Factor/重要成功要因
KPI:Key Performance Indicator/重要業績評価指標
わけがわかりませんね。笑
とりあえず全部重要な何かだということだけはわかりました。笑
それぞれの意味
私なりの解釈ですが、
・KGI→最終的に目指すゴール
・KSF→ゴールを目指すためにやるべきこと
・KPI→やるべきことの、達成度合いを目指す数値目標
です。
※図にするとこんな感じ。

事例で解説
例えば、「このブログの閲覧数を100まで伸ばしたい」ということを最終ゴール「KGI」においたとします。
そのためにやるべきこと「KSF」を考えてみます・・・
①ブログ記事をたくさんあげる
②X(ツイッター)などの他メディアで宣伝する
この「やるべきこと=KSF」の達成度合い「KPI」を設定してみましょう。
①1ヶ月で4本(1週間に1本)の新規ブログ公開
②X(ツイッター)で1週間に2回発信

・・・なんか低めな目標なのは置いといて。笑
KPIは、目標を達成したかどうかが明確になるように「数字で」表わすことが肝要です。
もしも、この二つの「KPI」を達成できたとして、「KGI」である「ブログの閲覧数100超え」が達成できなかった場合には、KPIの数字や、そもそも「記事をたくさんあげるべきなの?」「ツイッターで宣伝効果あるの?」といった、施策そのものの改善が必要です。
さてさて。上記はリアルな私の目標なので、1カ月頑張ってみましょう^^ できるだけ・・笑
コメント